コンテンツへスキップ

DPFとは?役割と故障トラブルの原因を解説!

皆さんはDPFと言うものをご存じでしょうか?

今回は、そのDPFについて詳しくご説明していきます。


DPFとは?

DPFとは(Diesel Particulate Filter)の略で、ディーゼルエンジンの排気ガスに含まれる

粒子状物質(主にススなど)を除去し、大気中に排出しないようにするための

フィルター装置のことをいいます。

一般的にはエンジンとマフラーの間に装着されており

また、車の走行中にDPF再生というフィルターに溜まった微粒子や

ススをより多くの燃料を供給・排気し、

高温で自動燃焼してくれる機能が備わっています。


DPFの故障トラブルの対策

そんな優秀なDPFですが、手入れを怠ると故障してしまう場合があります。

そうなると性能が発揮できなくなり、インジゲーターランプ点灯や

燃費が悪くなったり、最悪の場合エンジンが止まらなくなったり

動かなくなったりします。

また、交換することになれば車種にもよりますが30~100万円ほどの

交換費用が必要となってしまいます。

その故障トラブルの一番の原因が「アッシュ」というDPF再生では

燃焼しきれない燃えカスが

フィルター内に目詰まりを起こし故障に繋がってしまいます。

この目詰まりを対策するには、DPFの洗浄が不可欠で

洗浄をすることで中のアッシュを除去、マフラーの寿命を延ばすことができ、

更にDPF再生の時間が短縮され燃費が向上し、結果コスト削減に繋がります。

DPFマフラーは10~15万キロ走行が洗浄の目安とされていて

15万キロを超えてしまうと早急に洗浄が必要となるケースも。

しかし完全に詰まってしまう前なら洗浄可能なので、

故障する前に目安通りDPF洗浄を欠かせないのが故障トラブルを避ける対策になります。


まとめ

今回はDPFの説明と役割・故障トラブルの原因を解説しました。

装置や対策を知ることで事前に故障トラブルを回避ができ、

DPFマフラーの寿命を延ばすことにも繋がってきます。

DPFビフォーアフター