コンテンツへスキップ

DPF(DPR・DPD)の違いとDPF洗浄のタイミングを解説!

今回はDPF・DPR・DPDの違いと洗浄のタイミングを

詳しく説明していきます。


DPF・DPR・DPDの違いってなに?

DPFって「DPF・DPR・DPD」それぞれ名称が異なっていますよね。

ですが実は、呼び方が違うだけでこれらの装置の性能はいずれも同じ働きをします。

ではなぜ名称がちがうのか。

それはメーカーによって呼び方が違います。

・DPF(ディーゼル微粒子捕集フィルター)は「三菱ふそう、日産、マツダ」

・DPR(排出ガス浄化装置)は「トヨタ、日野」

・DPD(PM微粒子除去装置は「いすゞ」

といったような違いがあります。

DPFとしては、排出されるPMを取り除いて大気中に放出されるのを防ぎます。

しかし粒子が捕集されるので何年も蓄積すると機能が低下します。

DPRは、フィルターで粒子を捕まえる点はDPFと同じですが、

長く使うとフィルターが目詰まりしてしまうため、

ヒーターで燃焼して再生する仕組みとなっています。

DPDは一定以上の粒子が蓄積すると自動的に燃焼してくれる機能がついています。


DPF洗浄のタイミング

洗浄を定期的に行っていれば

事前に故障トラブルを回避できマフラー自体の寿命も延ばすことができます。

その洗浄のタイミングのサインはこちら


まとめ

今回は、DPF(DPR・DPD)の違いとDPFの洗浄のタイミングを解説しました。

DPF・DPR・DPD全てに共通するのが、自然や動物に害がないように

排気ガスをきれいな空気に換えてくれる装置ということです。

DPFの洗浄もタイミングを知ることで

事前に故障トラブルを回避できマフラーの寿命を延ばすことができます。

DPF洗浄ビフォーアフター